よくあるご質問 |
お問合せ |
ヘナ(HENNA)Q&A |
|
![]() ![]() ![]() |
Q1. | 妊娠中にヘナしても問題はない?(1999.04.16) |
A1. |
問題ないですが、体調の良いときに、そして、妊娠中は体温が高めですのでヘナを塗ってから放置する時間を短めにされると良いです。 |
![]() |
|
Q2. | ヘナを白髪のあるところだけ使ってもいいですか?(1999.04.28) |
A2. |
部分的にヘナされるのは、塗り残しや色ムラになりやすいのであまりおすすめしません。 白髪が目立たなくなるだけではなく、ヘナにはトリートメントや頭皮をケアする働きもありますので髪全部に塗ることをおすすめします。 |
![]() |
|
Q3. | ヘナのときに使うタオルも染まりますか?(1999.05.16) |
A3. |
布はヘナ色に染まります。ヘナ色になっても構わない、もしくは目立たない茶色か黒い色のタオルをおすすめします。
|
![]() |
|
Q4. | カラーリングをしています。どのヘナが良いですか?(1999.05.31) |
A4. |
・「イエロー系ブラウン」にカラーリング →「LEMON」 ・「レッド系ブラウン」にカラーリング →「RED」 ・上の2色以外のカラーリングをされているのでしたら「WATER」をおすすめします。 |
![]() |
|
Q5. | ヘアマニキュアとヘナの違いは?(1999.06.05) |
A5. |
違いは、ヘナは植物100%であること、そして、お肌(地肌)にも髪にも良い影響を与えるハーブであることです。
|
![]() |
|
Q6. | ヘナの効果は直ぐわかる?(1999.06.16) |
A6. |
1度で実感いただける方もおられますし、少しお時間のかかる方もおられます。 それは髪質や髪の状態などに個人差があるためですが、少し続けることで手触りで実感いただけると思います。 |
![]() |
|
Q7. | スキューバダイビングをしているためか髪の毛がだいぶ痛んでしまいました。ヘナをすると変わりますか?(1999.06.17) |
A7. |
海水と紫外線は両方とも髪にとても負担をかけます。さらに海水で濡れたままにしていると海水に含まれる塩分や、濡れているときの摩擦も髪を痛める原因になります。 ヘナによって髪の表面が保護されることで、摩擦や紫外線そして塩水によるダメージが受けにくくなります。 |
![]() |
|
Q8. | ナチュラルヘナをして数時間経ったら頭皮全体が痒くなりました。 腫れや湿疹はなく2日目に痒みはすっかり治まりましたがなぜでしょう。(1999.06.17) |
A8. |
植物アレルギーの可能性がないとはいえませんが、毛穴にヘナが残っていると痒みを感じることがあります。 ヘナ後の洗髪は、指の腹でやさしく丁寧に頭皮から洗ってください。 |
![]() |
|
Q9. | 縮毛矯正のあとでヘナはできますか?(1999.07.05) |
A9. |
ヘナはおすすめです。 縮毛矯正をなさった後に、ケアとしてヘナをお使いいただくと良いです。 |
![]() |
|
Q10. | ヘナを美容室でやってもらうと金額はどれくらいでしょう。(1999.07.06) |
A10. |
その美容室で扱っているヘナにもよりますがナチュラルヘナ+シャンプー+ブローで約5,000〜14,000円。ハーブ,ヘアエステとしてヘナを扱っているエステサロンも見かけますがお値段は少しお高めなようです。 リンク&サロンページに掲載しております理美容室にはお値段なども載せておりますので良ければご参考ください。 → 【リンク&美容室】 |
![]() |
|
Q11. | 日焼けしている肌にもヘナタトゥーは目立ちますか?(1999.07.08) |
A11. |
日焼け肌にはヘナタトゥーは目立ちませんので、日焼けをしていない部分で楽しんでください。
|
![]() |
|
Q12. | 描く場所によってヘナタトゥーの色が違うみたいですが?(1999.07.09) 背中に描いたら定着がよくないらしく薄いです。(1999.07.21) |
A12. |
クリームなど塗らなくても脂分の多いところは着色しにくいです。たとえば背中がそうなのですが、脂分があるため着色が入りにくくなります。 背中に限らず描くところをしっかり洗ってからヘナタトゥーしましょう。 |
![]() |
|
Q13. | ヘナが頭皮に着いたらヘナタトゥーのように着色します?(1999.10.25) |
A13. |
頭皮が乾燥しているときにヘナタトゥーのように着色することがありますが、後日2,3回洗髪をすれば消えてしまいます。 頭皮は他の皮膚と比べて汗腺・脂線が圧倒的に多く、よく汗をかくため着色が定着せずに洗髪ですぐに落ちます。 |
![]() |
|
Q14. | 自分の髪をハケで全部塗るにはどうしたらよいでしょう?難しそうです。(2000.02.07) |
A14. |
白髪の気になるところ、顔まわり、分け目は一番目立つ場所ですのでハケで丁寧に塗りましょう。 そのほかの部分は手(ゴム手袋着用)を使って塗っても構いません。 軟らかめのヘナペーストの方が髪にも頭皮にも馴染みやすいです。 |
![]() |
|
Q15. | 美容室でヘナをしたら色がおちました。なぜでしょう?(2000.07.29) |
A15. |
ヘナあとの数日は髪や頭皮に付着している余分なヘナが落ちますが、数日でおさまります。 特に夏は汗と一緒に流れて帽子の内側がヘナ色に着色することがありますので、数日は洗髪後のタオルや帽子などにお気をつけ下さい。 |
![]() |
|
Q16. | ヘナの色を混ぜることはできますか?(2001.03.11) |
A16. |
ヘナスタジオ商品は全色ブレンドできます。 【ブレンドする割合を変える】【ブレンドするハーブを選ぶ】 ブレンド割合を変えることで色合いは少しずつ変化しますし、ハーブの働きから選ぶこともできますから、いろいろ試してみてお好みのブレンド色を見つけていただきたいと思います。 |
![]() |
|
Q17. | 髪が痛んでしまいカラーリングをやめたいのですが、いまヘナをしたらどうなりますか?(2001.04.05) |
A17. |
いまの髪色に近いヘナをされると良いです。 ・「イエロー系ブラウン」にカラーリング →「LEMON」 ・「レッド系ブラウン」にカラーリング →「RED」 ・上の2色以外のカラーリングをされているのでしたら「WATER」をおすすめします。 これからはカラーリングをされないとのことですので、髪が伸びると新しく生えてきた部分とカラーリング部分に色の段差ができます。 本来の髪色からかけ離れた色にカラーリングされているほど目立つかもしれませんが、上に挙げましたヘナにより(無色のWATER以外)その段差が少し弱まりますので、根元から少しずつカラーチェンジしていきましょう。 カラーリング部分がなくなりましたら、お好きなヘナをお選びください。 |
![]() |
|
Q18. | ヘナで黒髪をブラウンにできますか?(2001.04.28) |
A18. |
残念ながらハーブには黒い髪色をまったく別の色に変えるような働きはありません。 お好みのカラーリングをされたあと、トリートメントとしてヘナをお使いになることをおすすめします。 |
![]() |
|
Q19. | ずっとカラーリングをしていて髪がとても傷んで悩んでいます。それでWATERをしようと思いますが、使うタイミングを教えてください(2002.08.15) |
A19. |
カラーリングして約1週間くらい経ってからヘナされると良いです。 ヘナの色については ・「イエロー系ブラウン」にカラーリング →「LEMON」 ・「レッド系ブラウン」にカラーリング →「RED」 ・上の2色以外のカラーリングをされているのでしたら「WATER」をお勧めします。 |
![]() |
|
Q20. | ヘナは髪や地肌を痛めることはないんですか?(2002.10.07) |
A20. |
髪をいたわり頭皮を健康に導くことはあっても、悪い影響を与えることはありませんのでご安心ください。
|
![]() |
|
Q21. | ヘナで「アイライン」はできますか?(2003.04.13) |
A21. |
残念ながらアイラインにヘナタトゥーは不向きです。 ヘナという植物は時間をかけて着色するため、その間ずっと瞬きできないことになりますし、からだに害のないハーブですが万一目に入ったら痛い思いをされます。 |
![]() |
|
Q22. | 眉毛をヘナで染めることはできますか?(2003.04.22) |
A22. |
白い眉毛はヘナ色に着色しますが、染めていない眉毛が茶色に染まることはないです。 もし眉を描いておられるようでしたら、ヘナタトゥーしておくと毎日描きやすくなります。 |
![]() |
|
Q23. | ヘナは石鹸シャンプーで洗髪すると色落ちすると聞いたことがあります。石鹸シャンプーを愛用していますが問題ないですか?(2009.05.10) |
A23. |
石鹸シャンプーだから色落ちをするということはありませんので、そのままお使いいただけます。 ヘナ後2,3日は洗髪の際のお湯がヘナ色になるため色落ちしたように見えますが、実際には余分なヘナが落ちています。 |
![]() |
|
Q24. | 塗っているうちにヘナが乾いてしまいます。どうしたらよいでしょう。(2010.04.09) |
A24. |
塗っている最中でも良いのでヘナペーストに水分を加えて緩めに作り直すか、乾きそうなところに水を霧吹きするのもおすすめです。 |
![]() |
|
Q25. | 白髪染めとヘナを交互に使えますか?(2011.05.20) |
A25. |
色の調整が難しくなりますので、トリートメントとして無色のWATERをおすすめします。
|
![]() |
|
Q26. | 乾いてる髪にヘナをしても良いですか?(2011.07.01) |
A26. |
洗髪して半乾きのときにヘナをしましょう。 乾いている髪はヘナペーストが馴染みにくく塗りムラになりやすいです。 |
![]() |
|
Q27. | ヘナをしたまま寝てもいいですか?(2011.08.26) |
A27. |
ヘナをされたまま寝るのは楽で良い方法と思います。 ただ、寝具をヘナ色で染めたり熟睡の妨げになる可能性もありますので、もし長湯されるようでしたらヘナ放置の後半はお風呂で過ごすのもおすすめです。 |
![]() |
|
Q28. | 塗るところを濡らしてヘナをしても染まりますか?(2011.08.31) |
A28. |
洗髪していないと着色が弱めになりますし、部分的に塗るのは根元など塗り残しになりやすいです。 一部に塗っても放置する時間は同じようにかかります。 せっかくヘナをされるのですから、頭皮から髪全部に塗ってトリートメントやスカルプケアの働きも髪や頭皮に与えましょう。 1日の汚れやトリートメント剤など残っていない髪にヘナをしてあげることで、頭皮から髪の1本1本までまんべんなくヘナの働きが行きわたります。 |
![]() |
ヘナスタジオTOP| ヘナ(HENNA)?| HennaTattoo| ヘナスタジオ商品| お申込み| ヘナの使いかた| リンク&サロン| 会員ページ